インバータとは、直流電力から交流電力を電気的に生成する(逆変換する)電源回路のことをいい、またはその回路を持つ電力変換装置のことであります。逆変換回路、逆変換装置などとも呼ばれています。相数・周波数・電圧等の異なる交流を得るために、商用電源の単相交流、三相交流を、一旦整流器で直流に変換してから、再度...
≫続きを読む
コンバータは、交流電源を直流電源に変換するダイオード、サイリスタ、IGBTGTOなどの半導体の整流装置のことです。(順変換装置ともいわれています。)反対に、直流電力から交流電力を電気的に逆変換する電源回路、またはその回路を持つ電力変換装置のことを、インバータといいます。最近は、メディアコンバータなど...
≫続きを読む
LEDとは、電流を流すと発光する半導体素子の一種で、発光ダイオードともいいます。LEDは、アノードとカソードの2つの端子があり、アノードに正、カソードに負の電圧をかけると、数ボルトの電圧で電流が流れ、発光します。赤色LED、緑色LED、オレンジ色LEDなどの種類があり、最近になって難しいとされていた...
≫続きを読む
近年、電気設備の小型化、高機能化にともない、高調波による障害が大きな問題となっています。更に、通産省においても高調波制御に関するガイドラインを規定するなど、その対策が強く求められています。そこで高調波フィルタとは、高調波流出対策として高調波発生源の近傍に設けて基本波に対する無効電力補償を行うと同時に...
≫続きを読む
高調波とは日本で使用されている交流には2種類あります。東日本では東日本では50Hz、西日本では60Hz、このヘルツは周波数と呼ばれるもので一秒間に繰り返される電気の流れる方向が変わる回数のことをいいます。高調波を考えたとき高調波に対しこの50Hzまたは60Hzのことを基本周波と呼びます。高調波とは基...
≫続きを読む
フレミングの法則には、フレミング左手の法則とフレミング右手の法則があります。フレミング左手の法則は、磁界の中で電流が受ける力の向きを表し、フレミング右手の法則は、磁界の中で導線を動かすとき、誘導起電力または誘導電流の向きを表します。○フレミング左手の法則『電動機(モーター)に関する法則と言われ、電動...
≫続きを読む
高輝度放電ランプ(HIDランプ)とは、高圧水銀ランプ、高圧ナトリウムランプ、メタルハイドライドランプなどのことをいいます。特徴としては、高輝度、高効率、高寿命で、始動が遅く、安定性があります。
≫続きを読む
太陽電池とは、太陽の光のエネルギーを電気エネルギー(電力)に変換して利用するもので、この基本原理そのものは1839年にフランスの物理学者アレクサンドル・エドモン・ベクレルによって発見されています。その後、発電が可能になったのは、1884年にアメリカの発明家Charles Frittsにより半導体性の...
≫続きを読む